タクシーなど、旅客の仕事では必須の免許。
普通免許を取得して3年以上経つと、取得資格が得られます。
普通自動車二種 教習料金
追加費用につきましては、その他の諸費用をご覧ください。
なお、分割納入(手数料要)も承ります。詳細はお問合せください。
お持ちの免許 | 規定時限 | 一般料金 |
---|---|---|
普通MT・AT | 技能21、学科19 | 242,000円 |
大型/中型/8t限定中型MT | 技能18、学科19 | 228,800円 |
お持ちの免許 | 規定時限 | 一般料金 |
---|---|---|
普通MT・AT | 技能21、学科19 | 242,000円 |
大型/中型/8t限定中型MT | 技能18、学科19 | 228,800円 |
追加技能料(MT・AT) | 4,400円 |
技能で履修出来なかった際、追加受講するためにかかる費用 |
---|---|---|
卒業検定料(1回) | 9,350円 |
教習が終わり、卒業検定を受ける費用 |
技能・検定予約キャンセル料 | 2,000円 |
技能の予約を入れて、教習開始10分前までに配車手続きを行わなかった場合に発生する費用です。 送迎バスの延着にて遅れた場合も同様ですので、ご注意ください。 |
MTからATに移行手数料 | 11,000円 |
MTの教習途中からATに切り替える場合の手数料 |
普通自動車二種 教習の流れ
教習は、第一段階と第二段階に分かれています。
第一段階(所内)では、第一種免許を受けた後、培われてきた運転技術や知識を確認(個癖や誤った経験則の矯正指導を含む)し、旅客が安心して乗車できる運転技術や知識を身につけます。これを取得すると第二段階の教習に進むことができます。
第二段階(路上)では、所内では認められなかった誤った経験則や個癖を矯正するとともに、さらに安全運転意識の向上を図る総合的な知識と技術を身につけます。

